哲学する建築家、白井晟一

  
 一昨日、パナソニック電工汐留ミュージアムの『建築家白井晟一 精神と空間』展を訪れた。白井晟一(しらい せいいち)という建築家のことを僕は知らなかっただが、人にすすめられて行ってみたら、これが思いのほか、よかった。

 白井晟一さんは30年近く前に亡くなったいる。なぜこのタイミングで展覧会を行っているのか、展覧会カタログの序文にあたる「ごあいさつ」を読んでもよく分からない。

 ただ、その「ごあいさつ」の中に、興味深い記述がいくつかある。

「学問としての哲学に興味を持ち、姉の勧めで進学した京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)卒業後、哲学を学ぶためドイツに留学」

「木造住宅建築や浅草の善照寺、佐世保の親和銀行といった、機能主義、合理主義を軸に展開した戦後日本のモダニズムの潮流とスタンスを置いた建築作品を発表」

「20代後半ドイツに留学した白井は、1928年から33年のヨーロッパにあって独自の教養を身につけていきます。当時世界は全体主義への流れの中にあり、近代は輝かしいものではなく、ハイデルベルクやベルリンで学んだカントやディルタイ、ヤスパースやフッサールの哲学はその近代を理解し対峙する手立てとなり、加えて幼児期に経験した禅と書がその独自性を肉づけし、そして壮年期に入って、白井は顔眞卿、黄庭堅、米芾らを師として本格的に書と取り組んでいきます」

「本展では、白井晟一の建築作品に関連する写真やドローイング、模型、そして素晴らしく美しい図面とともに、書、装丁、エッセイなどを通して、これまで孤高と言われてきた白井晟一の全貌を紹介していきます」

 と、引用をしすぎた感もある。

 哲学にも造詣が深く、白井さんはひとつひとつの建物に思想を込めていたのかもしれない。だから、おそらく多作ではないのだろうと思ったが、カタログの作品リストで確認すると、実際の作品が80、計画で終わったものは26。この数は、現代日本を代表する建築家のひとり、安藤忠雄さんなどと比べるともしかしたら少ないのかもしれないが、展示を見ながら僕が想像していたよりはずっと多い。

 理想を極限まで追い求め、そのぶん、実現しないことも多い。そういう建築家なのかなと思いながら、展覧会場をまわっていた僕の予想は外れた。

 書も素晴らしかったが、僕が驚いたのは、白井さんの装丁。水上勉『くるま椅子の歌』は古書店かどこかで見たことがあり、「おおっ、これの装丁をしはったんか」とびっくり。ここにも紹介されているが、『チェーホフ小説集』の美しさに見とれてしまった。

 
 
 
 上記は、白井作品のクオリティの高さとは正反対に位置するような、僕のスケッチ。まあ、ご愛嬌ということで勘弁願いたい。

 今回の展覧会、派手ではないが、白井さんの思想や丁寧な仕事ぶりにふれ、大量消費社会やビルド&スクラップの風潮などを考えさせられた。展覧会場のスペースがもっと広ければ、より良かったと思う。

 展示替えがあるようなので、「後半」展にもぜひ足を運んでみたい。
 
 
 

カテゴリー: art, book, illustration, noncategory, sketch | コメント: 4,794 件

いかにして自分の夢を実現するか

 溜池山王駅の改札前にある小さな丸善に平積みしてあったのを、昨日たまたま見つけて購入。稲盛和夫さんによる推薦が効いたかな。
 推薦文には「人生の目標・願望が必ず達成できる「成功哲学」の名著。—-稲盛和夫」とある。

 この『いかにして自分の夢を実現するか
』(知的生きかた文庫、ロバート・シュラー著、稲盛和夫監訳)は、まだざっと読んだだけだけど、印象に残った部分のひとつを引用してみようと思う。
 
 
 
 プラスの感情を呼び起こす”言葉”
 
「虫たちの涼しげな声が響き渡って、いかにも夏らしい夜だね。庭の散歩でもどうだい」という私の誘いに、妻は時々こう答えることがある。
「蚊にさされにいくようなものだから、いやだわ」
 その時、私はこう言う。
「かぐわしいジャスミンの香りを楽しむのも悪くないよ」
 この会話で、プラスとマイナスの気持ちの差がよくわかると思う。
 
 
 

 
 

カテゴリー: book, noncategory | コメント: 7,808 件

SBI BuisinessとLinkdin

 
SBI BuisinessLinkedinに軽く登録してみた。

どちらもビジネスのためのSNSみたいなもので
(そういう表現でいいのかな)、

SBI Busibessは日本のもの、

Linkedinはアメリカ発。

Linkedinは、「リンクドイン」と読みのかと思ったけど、
カナカナで表記するなら「リンクトイン」のほうが近いようだ。

それはさておき、Linkedinは
英語での入力なのであまり書けなかった。

少しずつ充実させていければ、と思っている。
 
 

Linkedinのサイトに、韓国語への翻訳ボタンのようなものは
あるのに、日本語翻訳には対応していない。ちょっと悲しかった。
 
 
 

カテゴリー: advertisement, baseball, noncategory, work | コメント: 33 件

(Michael Jackson) Beat It – Sungha Jung

 
(Michael Jackson) Beat It by Sungha Jung


 
 

カテゴリー: music, noncategory | コメント: 78 件

村上春樹さんが墓碑銘に刻んでほしい言葉

 
 村上春樹さんのインタビュー集を読んで、印象深かった部分のひとつ。 
 
 
 
——今五十九歳ですが、マラソンにはあとどれくらい参加しようと考えていらっしゃいますか。

村上 歩ける限りは、ずっと走るつもりです。僕が墓碑銘に刻んでもらいたいと思っている文句をご存じでしょうか。

——教えてください。

村上 「少なくとも最後まで歩かなかった」、墓石にそう刻んでもらいたい。

 
 
 
 
 
『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』(村上春樹インタビュー集1997-2009、文藝春秋)所収

「走っているときに僕のいる場所は、穏やかな場所です」
聞き手 マイク・グロセットカトヘーファー
DER SPIEGEL 2008年2月18日号/ドイツ

より
 
 


 
 
 
 
 

カテゴリー: book, noncategory | コメント: 2,319 件

サントリー成人の日広告

 
 成人の日恒例、サントリーの新聞広告。伊集院静さんになって、何年目だろうか。写真は、朝日新聞掲載のもの。クリックしていただくと、ボディコピー(本文)も読めると思う。
 

 
 

カテゴリー: advertisement, noncategory | コメント: 12,214 件

こくばんアプリ

 
 iPadの「こくばん!」アプリというのを使って、オークラボ.comのトップページのビジュアルをつくり、更新してみました。

 iPhoneで写真を撮ったときみたいに、Macにつないだだけで画像を取り込めるわけでなく、TwiPicsにいったんアップした画像をドラッグしてデスクトップに持ってきてから、ウェブサイトに貼り付けたので、ひと手間かかったけど、無料アプリなのでありがたい。
 
 

 
 iPadでもiPhoneでも使えて、どちらも無料。
 

 
 
 
 チョークで黒板に書くときの、あの「タッタッタッタッ」という音。チョークを黒板にぶつけるような、あの音も出るし、iPadやiPhoneをお持ちの人は、一度試してみてはどないですか。タダですし(笑)。

 タダに弱い関西人のレポートでした。
 
 

カテゴリー: app, baseball, noncategory | コメント: 17,882 件

Tokyo Skytree 2011-01-09

 
 
いい天気。手前の緑は、清澄公園です。
 


 

 
 

カテゴリー: noncategory, tokyoskytree | コメント: 62 件

Tokyo Skytree 2011-01-08

 

 
 

カテゴリー: noncategory, tokyoskytree | コメント: 3 件

船井流経営コンサルティグの秘訣

 
 大阪・高槻市の実家の近くにある古書店で出会った『すべての答えは自分にある』(船井幸雄さん著、徳間書店)より、少し長いがもっとも印象に残った部分を引用させていただきます。(丸数字をカッコで囲む数字にしたり、縦書きの原文の漢数字を、横書きの算用数字に変えた以外は手を加えていません)

 

 私が経営コンサルタントとして、上手に生きてこれたのは、(2心底から、他人の立場に立ちことができ、その人を肯定し、認めることのできる特性を持っていたからのようです。
 これも、「自分をもっとも大事だと思わない」特性と同様に珍しい特性のようですが、あと一つ、「好き嫌いは別にして、私にとっては、どんな存在もすべて同様に大事であり、存在として平等であり、だれにも差別的な付きあいができない」という変わった特性を持っていました。
 たとえば、その存在が宇宙を創った創造主であっても、アメリカ大統領であっても、子供さんであっても、小鳥や草花であっても、この宇宙に存在するものとして平等であるとしか思えないのです。そして、そのような付きあいしかできないのが私の特性なのです。
 ここで(3)船井流経営コンサルティグの秘訣を少し述べます。
 ともかく船井幸雄は、経営コンサルタントとして御相談に見えた経営者のお話を(1)時間の許す限り聞きます。(2)そして、いままでのその人の生きざまを、どんな場合も100%肯定します。(3)その人のよい点を探してほめます。(4)さらに自信を持ってもらいます(そのためには、自信のあること、長所、うまくいっていることなどを聞き出し、客観的に判断して、それらのいくつかに注力されることを奨めます)。………まちがってもその人についての否定、批判、欠点の指摘などはいたしません。というよりこれらのことは経営コンサルタントとしての私からはどうしても出てこないのです。
 ただ、最後に、「これからは自分と同じように、他人のことも気にして大切にしてくださいね」とお願いして握手をすることにしています。
 このように他人のことを、気にする努力をくり返している間に、経営者の方たちは、自分のことと同じように他人のことも気にしたほうが人に好かれ、経営も上手にできることに気づかれ、他人に対する心遣いが変わっていかれます。
 それにしたがって、その経営者が経営される会社の業績はよくなり、安定してきますから、楽しいのです。
 これが、経営コンサルタント生活40年を経て、もっとも大事だと気づいたことの一つですが、はっきりいって、これが上手に経営し、上手に人と付きあい、住みよい世の中をつくる基本のように思うのです。
 とりあえず自分のことは気になる。認められたい。ほめられたいわけですから、それと同じように他人のことも気にし、認めてほめる努力を、まず読者にお願いしたいのです。
 また、ここに書いたことを、私は自分の仕事を通して知ったのですが、「人は自分を通してしか何ごともわからない存在」なのです。
 読者も御自分で体験されて、ここで述べたことが世の中の真実であるのをぜひお知りいただきたいのです。
 
 
 この本には他にも多くの、気になることが書かれていましたが、そのすべて引用するわけにもいかないので、きょうはここまでにしておきます。
 
 

 
 
 

カテゴリー: book, noncategory | コメント: 5 件