Comedy Goalkeeper

 
 

 
 
 
 笑っちゃいけないのかもしれませんが…
 
 
 

カテゴリー: noncategory, sports | コメント: 1 件

プッチンされまくって、ブランドに。

 

 
(まず最初に。きゃりーぱみゅぱみゅファンの人、この絵を見ておこらないでください。絵が下手なだけで悪意はまったくありません)
 

 昨日、朝日新聞のテレビ番組欄に「プッチンされて40年 Glico プッチンプリン」という突き出し広告が掲載されていた。突き出し広告というのは小型広告で、プッチンプリンの広告は、定規を持ち出してサイズを測ってみると、タテ6.4cm、ヨコ3.7cmほどの小さなスペース。白黒で印刷されていてカラー広告でもない。

 いま、新聞に広告を掲載するということは、僕のように40代以上をターゲットにしているのか。もちろん、30代(あるいは20代)でも新聞を取っている人はいるだろうが、昔に比べると明らかに減っているだろう。

 現在45歳の僕にとって、プッチンプリンは懐かしいお菓子だ。いや、お菓子というより、デザートというべきか。初めて食べたのはおそらく小学生ときだと思う。

 プリンのふたをはがし、容器をひっくり返して、皿の上に置く。容器の裏にある突起を指で折るとプリンがじわっと落ちてきて、さらにのっかる。プリンの天面は濃い茶色のカラメル、その他の側面は黄色っぽい、まさにプリン本体とでもいうべき部分。

 何年生のときが初体験だったのかまでは記憶にないが、プッチンプリンとの初めての出会いはくっきり覚えている。友達の家で、お母さんが出してくれたのではなかったか。当時、デザートという言葉を知っていたかどうかわからないが、おそらく知らなくて、「プリン」は「デザート」でも「スイーツ」でもなく、ただたんに「プリン」だったと思う。

 その懐かしのプッチンプリンがまだ現役の商品で、ファッションモデルで歌手の「きゃりーぱみゅぱみゅ」を起用することもあってか、新しささえ感じられるといったら褒め過ぎだろうか。ルイ・ヴィトンのバッグ、とらやの羊羹のような、いわゆるブランドでなくても、こうやって長く愛されているものもある。プッチンプリンの場合は、庶民の食べ物というのがまたいい。

 こうやって、この広告やプッチンプリンについてふれるきっかけは、実は小学校2年生の息子。昨日、僕が新聞広告に気づく前に、息子が「あっ、きゃりーぱみゅぱみゅ」と発したのだ。

 テレビCM、おそるべし。テレビの視聴者が減ったといわれて久しく、そのことは紛れもない事実だと思うし、現に、僕が授業を何度かお手伝いしている某専門学校の生徒に聞いても、テレビを観ないと答える生徒のほうが多いのではないかと実感しているくらいだ。

 しかし、小学生のあいだでは、まだまだテレビの力は根強いと思う。息子や娘(小6)はリモコンをいじって、目当ての番組を見つけ、片っ端からハードディスクに録画している。帰宅後、自分で番組を再生しながら、CMを飛ばしながら(早送りしながら)観ていることも珍しくない。

 そんな息子が、きゃりーぱにゅぱみゅもプッチンプリンも知っているのだから、息子に早送りされなかったCMなのだろう。

 新聞の突き出し広告のキャッチフレーズが「愛されて40年」でなく、「プッチンされて40年」と書かれているところもいい。「プッチンされて」という表現はこの商品でなければ使えないし、「愛されて40年」というよりも自慢げに受け取られにくい。

 庶民的な商品でも、ブランド広告が成立することを再確認した。庶民的でも、続けることでブランドになる。これって、自分に当てはまるのかな。というより、当てはまりたいなぁ。
 
 
 

 

 
 
 

 

カテゴリー: advertisement, comic, illustration, noncategory, sketch | コメント: 8,700 件

東西線と東葉高速鉄道の男

 
 

 
 

 
 
 一週間ほど前のこと。東西線で乗り入れている西船橋駅を経て東葉(とうよう)勝田台へ向かう車中、iPadアプリの「SketchBook Pro」を立ち上げ、ひとさし指でスケッチした。

 座席の端にある、縦のアルミのポールといえばいいのか、乗客がつかむこともある棒を描くのが少し困難だ。私が技術が未熟なせいもあるが、指でスーッと直線を描くのは、思いのほか難しい。定規を用いるわけではないからか、曲線よりも直線のほうがむずかしく感じる。定規を使えたとしてもなるべく使用したくないし、私はフリーハンドの線が好き。それに、フリーハンドの線と定規で引いたような直線を組み合わせると、同じ画面上の絵としてうまく馴染まない気がする。

 いや、これは思い過ごしか。マンガの絵など、フリーハンドの線とかちっとした直線が同一画面上に共存していることは珍しくない。御法度ではないから、好みの問題か。好き嫌いでいえば、直線を描くとしても、下書きとして引いた直線をフリーハンドでなぞるというように、フリーハンドの手跡を残すほうが味が出やすいし、私の趣向には合っている。

 話が脱線した(いい言葉ではないか)。眼鏡をかけた男性は西船橋で下車し、その後、ふた駅ほどしてからだっただろうか、マスクを付けた男性がいずれも真向かいの席に座った。iPadに指でスケッチしているとは思われなかったのだろう。ご本人に気づかれるとムッとされるかもしれないし、何よりこちらが恥ずかしい気分になる。

 指で人をスケッチするのは楽しいのだが、定規を使わないからか、直線を描くのは容易ではない。線の太さや色、筆のタイプなども選べ、ひとさし指でササッと描ける。絵を描くのが好きで、iPad(最初のiPadでも、iPad2でもOK)を持っている人にはこのアプリをおすすめしたい。

 チョークの粉を指につけて黒板に文字を描くとか、砂に指で絵を描くとか、そんな原始的な気分が味わえる。指の腹とiPadのディスプレイとの接触なのだが、指一本であっても、肉体を用いて絵を描くのは、不思議な気持ちよさがある。肉感的快感、とでもいっておこう。

 専用のマウスパッドのようなものに、専用のペンで線を描くことで、ディスプレイに絵や線を表出させる(ワコムの)ペンタブレットのようなツールもあるが、「SketchBook Pro」と別物といっていいと思う。指で直接描いているような気になれるぶん、体感としてまったく異なる。ペンタブレットは、画面に直接、専用ペンをふれて描くタイプのものもあるが、それにしたって、指そのものをペンにして描くわけではない。

「SketchBook Pro」未体験の人には、フィンガースケッチの快感を一度、味わってもらいたい。
 

 
 
 
 

カテゴリー: app, comic, illustration, noncategory, sketch | コメント: 2,233 件

人材のミスマッチを、Facebookでなくそう。

 
 
  

 この本を見かけたのは、門前仲町の薬局。そこは、『ボーダーを着る女は95%モテない』という本を置いている薬局なのだが、『なぜ「Facebook」で 優秀な人材が採用できるのか? ソーシャルリクルーティングのすべて』が新たに加わっていた。

 この本はタイトルにあるように、ソーシャルリクルーティングを取り上げている。ソーシャルリクルーティングとは、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を用いたリクルーティング活動のこと。

 具体的には、その企業らしい情報をFacebookで発信することにより、ファンを増やしたり、採用におけるミスマッチを減らす方法が書かれている。

 企業側にとって、採用された側にとっても、入社後になって「こういう人材だったとは思わなかった」「こんな会社だとは知らなかった」と感じることによるミスマッチを減らすために、Facebookを活用しようといものだ。そのための指南書といっていい。

「宣伝はなるべく減らす」「本文は3〜4行程度を基本に」など、いわれてみるとその通りだよな、と納得することも少なくない。リクルーティングうんぬんという前に、会社や商品のファンになってもらうための「ファンページ」だと位置づければ、当然のことといえる。

 しかし、クレージーキャッツのヒットソングではないけれど、「わかっちゃいるけど、やめられない」というのも事実。企業サイドにとっては、宣伝したいというのが本音だし、その気持ちはわからないでもない。

 でも、たとえば、あるバンドやアイドル、人気俳優などのファンだとして、ファンのためのページを訪れるたびに「買ってください」を連呼されたら、どう感じるか。

 以前、「ファンページ」と呼んでいたページが、「Facebookページ」という呼称に変更されたのは、昨年2月5日。すでに一年以上経過しているので、比較的新しいユーザーは「ファンページ」という名称そのものを知らないかもしれない。

 それはそれでかまわないのだが、これからも「ファンページ(ファンのためのページ)」と思って、「Facebookページ」を運営するのがよいのではなかろうか。

『なぜ「Facebook」で 優秀な人材が採用できるのか? ソーシャルリクルーティングのすべて』と長い題名のこの本は、リクルーティングのみならず、どの企業にとっても有益なことが書かれていると思う。FacebookをはじめとするSNSに精通していて、こんな本見なくても大丈夫、と自信のある人以外にはおすすめしたい。企業はもちろん、個人ユーザーでもさまざまなことを発信したり、仕事仲間、気の合う人などを増やしたいという人にとっては、役立つことうけあいだ。


 
 
 

カテゴリー: advertisement, book, noncategory | コメント: 7,015 件

通りがかって気になったお店

 
 

 
 
 カメラマンの方の車に乗せてもらっているとき、通りがかったのですが、気になったなぁ。お客さんはけっこう入ってるみたいだった。
 
 
 

カテゴリー: noncategory | コメント: 2 件

うれしい気持ちにさせてくれる

 
 ほぼ日で糸井重里さんが毎日書いているダーリンコラム、昨日はこんなのでした。きょうの午前10時とか、そのくらいに新しいダーリンコラムに変わってしまい、もう読めなくなると思うので、ここにコピペさせてもらいます(コピペがまずかったら、ごめんなさい)。
「うれしい気持にさせてくれる」っていいなぁ。

 
 
・‥‥そうかぁ、と思った。
 「うれしい気持ちになろう」という歌があるとする。
 いや、そんなメッセージの歌が、いっぱいある。
 「前を向いていこう」でも「明るくいこう」でもいい。
 どういうふうになりましょう、という歌は、
 いくらでも歌われているのだけれど、
 「うれしい気持ちにさせてくれる歌」は、少ない。
 
 「うれしい気持ちになろう」という歌と、
 「うれしい気持ちにさせてくれる」歌とは、ちがう。
 
 昨日、ぼくは、以下のような文を書きましたっけ。
 —————————————————-

 ちょっとナイスなしょうもない話。
 去年のクリスマスイヴの日に、
 ボランティアの学生さん(女性ね)が、
 寒いのに「ミニスカ・サンタ」の扮装をして、
 仮設住宅の慰問に向ったのだそうです。
 それがね、おじいさんたちにウケてウケて、
 ほんとニッコニコのデーレデレだったんだそうです。
 いや、ぼくにそれを伝えてくれた人の、
 とても主観的な感想かもしれませんけどね。
 でも、ぼくは、きっとほんとにウケたんだと思う。
 ぼくが、同じような立場のおじいさんだったら、
 きっとうれしくてしょうがないだろうと想像できる。
 「来年も来てくれるかなぁ」と思ってるだろうよ。
 おじいさん、ミニスカ・サンタさんに手紙書きなよ。
 「たいへんうれしゅうございました。また来てね」って。

 —————————————————-
 「ミニスカ・サンタ」は、うれしい気持ちにさせたんだ。
 おじいさんや、たくさんの人たちやこれを読んだ人たち
 そしてぼくは、そういうのっていいねと、思った。
 「ミニスカ・サンタになろう」という歌じゃなくて、
 「ミニスカ・サンタ」が、人をよろこばせた。
 そうかぁ‥‥、と、思ったんだよね。
 「うれしい気持ち」にさせるもの。
 そういうの、ぼくもつくろうと思うし、みんなもつくれ。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
あ、火曜日だ。つまり、我が社の給食の日だということだ。
 
 
 

カテゴリー: noncategory | コメント: 2 件

サッカーテク満載の『ブラジル・テクニック・コレクション』

 
 サッカーのボールリフティングの際、ボールを上げる「レバンター」という技だけでも16種類紹介されていて、昨年末にこの本を見ながら練習したら、6種類ほどできるようになった。サッカーのテクニックを書籍で伝えるのはそれほど簡単ではないが、この本は健闘していると思う。写真でなく、イラストを用いていることも功を奏しているのではないか。
 
 

 
 
 

カテゴリー: book, noncategory, sports | コメント: 2 件

和田誠さんの『似顔絵物語』

 
 
 和田誠さんが子供の頃に描いた似顔絵をはじめ、和田さんの絵の変遷がわかり、興味深い。映画俳優の似顔絵などを用い(もちろん、和田さんによる似顔絵)、味わいのあるデザインの名画座のポスター、『話の特集』のデザインなどがノーギャラというのに驚く。

 和田さんの卒業された小学校が、一昨年の夏まで住んでいたエリアの学校なので、感慨深いものがあった。

 

 
 
 

カテゴリー: book, comic, illustration, noncategory, sketch | コメント: 1 件

飲んでる姿をイメージスケッチ

 
 きょうは飲みに行けなさそうだけど、飲んでる姿をイメージしてスケッチ。そういうのを、なぜ描きたくなったのかだろう。
 
 
 

 
 
 

カテゴリー: comic, illustration, noncategory, sketch | コメント: 474 件

とりあえずシリーズ

 
 とりあえず、オークラボ.comのトッペページをひさびさ更新!

 いきなり「とりあえず」というのもなんですが、年明けからもう1カ月近いので、ビジュアルを変更することにしました。
 
 

 
 
 

カテゴリー: comic, illustration, noncategory, sketch, web | コメント: 4 件