Wi-Fi紙テレビ

 
 昨夜、キッチンでビールを飲みながら、妻と話し、考えたこと。ハードディスクに録画した番組を、Wi-Fiで飛ばして、キッチンでもバスルームでもトイレでも観られたらいいのに。しかも、ハガキくらいの大きさの紙(のようなもの)を壁などに貼り、そこに映像が映るみたいなものがあればいいのに。システムは数万円したとしても、ハガキくらいの紙は (オプションのようなのものなので)千円くらいなど安価だといい。だと、家の中のいろんな場所に貼り、家事をしながら、録画しておいた番組を観ることができる。気になった番組をこのところ録画しているけど、なかなか観られないので、そんなことを思った。そんなテレビシステム、ないかなぁ。
 
 
 

カテゴリー: dream, noncategory | コメント: 4,601 件

ボールペンで花スケッチ

 
昨日、隅田川にかかる相生橋の近くで、花をボールペン・スケッチ。
 
 
 

 
 
 

カテゴリー: illustration, noncategory, sketch | コメント: 4,347 件

自分が美しいと思える色を塗ればいい

 
 サクラのピグマ 05水性(耐水性)、ペンテルAQUASH(アクアッシュ)スケッチ水彩を用いてスケッチした「コーヒーと校帽」。水彩で色をつけるのは案外むずかしい。実物と同じ色を再現するのは容易でないが、永沢まことさんの著書『絵を描く、ちょっと人生を変えてみる』の中で出会った、「色名人」として知られる画家が弟子にいったという言葉が、僕の気持ちを楽にしてくれる。

 ポール・ゴーギャン「もし木の緑色が美しいと思ったら、きみがいちばん美しいと思える緑色を塗ればいいのだ」

 

 
 
 

 
 
 

カテゴリー: book, illustration, noncategory, sketch | コメント: 5,172 件

PKのむずかしさ

 
 昨日、区のサッカーイベントで、僕もPK戦ゲームに参加。ゴール右隅をインサイドキックで狙ったら、大きく右に外れてしまった。何も考えずに、インステップキックで思いっきり蹴ったほうがよかったかな。枠を外す(枠にいかない)くらいなら、ゴールキーパーの正面をつくぐらいのほうが、まだましだったかもしれない。ということを思うのも、今だからで、実際にPKを蹴るとなると、あっという間に自分の順番が終わっていた、というのが実感。子供がメインのイベントで大人は添え物のような存在だったから、保護者PKは遊びの ようなものだったのに、PKは遊びでもむずかしいんだなぁ。そんな感想。
 
 

 
 
 

カテゴリー: illustration, noncategory, sketch | コメント: 41,278 件

本当におおきに、ジョブス。

 

 
 
 

カテゴリー: haiku, illustration, noncategory, sketch | コメント: 160,186 件

Thanks, Steve Good Jobs

 
 一日たって、少しだけ落ち着いたような気がします。ありがとう、ジョブス。計り知れないくらい大きな影響を、僕はあなたから受けたように思います。
 
 

 

カテゴリー: illustration, noncategory, sketch | コメント: 7 件

東京スケッチ「公園でスマホをいじるビジネスマン」

 
 

 
 
 

カテゴリー: illustration, noncategory, sketch | コメント: 9,894 件

東京下町スケッチ「清澄橋からヨーガンレール」

 
 清澄橋から仙台堀川を眺める。緑に覆われるヨーガンレールが印象深い場所。肌寒い朝だけど、よく晴れているからか少し暖かくなってきたように感じる。
 
 

 
 
 

カテゴリー: illustration, noncategory, sketch | コメント: 1,757 件

東京下町スケッチ「清洲橋

 
 東京下町スケッチ「清洲橋」。こちらの準備ができるるできないかのタイミングに、あっという間に走り去ってしまい、松本零士さんデザインの水上バス「ヒミコ」を描くことはできなかった。
 
 

 
 
 

カテゴリー: illustration, noncategory, photo, sketch | コメント: 10,991 件

東京都現代美術館美術書図書室

 
 昨日は東京都現代美術館の地下にある、美術書図書室でさまざまな本を見た。スケッチ、ドローイング、素描、水彩画、水墨画などなど。他に、月刊ギャラリー9月号に掲載されている三潴末雄さん(ミヅマアートギャラリーのギャラリスト)と小崎哲哉さん(REALTOKYO発行人兼編集長)の対談がおもしろい。三潴さんがキュレーションし、京都高島屋で始まった『ZIPANGU』展のことなど、現代美術のマーケット拡大にはたす、百貨店の役割などが話されている。田中ひろみさんの『私がイラストレーターになれた理由』という本も目に入り、読んでみたら興味深い内容だった。1階のナディフに平積みされていた『美術手帳10月号 アーティストになる基礎知識』にも感心させられた。
 
 
 

 
 
 

 
 
 

 

カテゴリー: art, book, illustration, noncategory, sketch | コメント: 1,995 件