8人制で5トップ!?

 
 子供のサッカーで、得点力の高かったチームは、なんと5トップのようなフォーメションで攻めていた。これ、11人制でなく、8人制でだから、超超攻撃的な布陣といえよう。試合開始時点でのフォーメーションは違ったと思うけど、ほとんど相手陣内にプレイしていたためか、FW5、MF1、DF1、GK1のような布陣だった。5人がほぼ前線にいて、五角形のような感じになる(正確には五角形ではないけど)。その後ろにMF1人。ここまでが、ほぼ敵陣にいる。その後ろに、念のためDF1人とGKが残っている、みたいな感じ。ボール支配率90%くらいで、相手がボールを持っても、すぐに詰めたり、みんなで体を寄せたりしてボールを奪い返す、素晴らしい攻めだった。
 
 

 
 
 

カテゴリー: noncategory, sports | コメント: 43 件

最期までユーモアまみれ

  
 今朝ジョギング中に見つけた、江戸時代後期の大衆作家・十返舎一九の辞世の句「この世おば どりゃお暇に 線香の 煙とともに 灰左様なら」。一九は棺に花火を仕込んで、人を楽しませたそうだ。最期にまでユーモアをまぶすとは、さすが滑稽物の作り手。
 
 

 
 

カテゴリー: illustration, noncategory | コメント: 7,526 件

門前仲町のマイケル・ムーア

 
 

 
 
 

カテゴリー: illustration, noncategory | コメント: 219 件

オークラジオ264「Human Beatbox 練習中」

 
 インターネットラジオといいますか、音声のみでお届けしてきたオークラジオの264回。といっても、本当にひさしぶりの更新なのですが、今回から、このオークラボ・ブログの中に場所を移して、お送りしていこうと思います。
 
 

 
オークラジオ264「Human Beatbox 練習中」
DM200028

 
 
 あ、ここでもお聴きいただけます。
 

 
 
 
 
 
 オークラジオのこれまでの音声は、こちらにあります。よろしかったら、お聴きください。
 
 
 

カテゴリー: noncategory, ookr, radio | コメント: 23,233 件

演奏会で奇声を発したら?

 

 
 この質問、Nさんがfacebookで紹介していたので知ったのだけど、笑った。もし私が相談されたら、「いっそのこと、一度、奇声を発してみたらどうですか?」と答えるかもしれない。
 
 いや、奇声でなく、演奏に合わせて勝手に歌う、というのもありかもしれない。演奏に合わせて即興で歌う。そういうの、どうだろう。
 
 
 

カテゴリー: noncategory | コメント: 46 件

小津安二郎監督、生誕の地にて

 
  
 
 今朝、息子を送った帰り、ボールペンで持っていたスケッチブックに。
 
 
 

カテゴリー: illustration, noncategory | コメント: 230 件

「いい国つくろう、何度でも。」か

 
 新聞を開いてビックリしたのは、いつ以来だろう。


 今朝の朝日新聞、見開き広告より。

 

 民主党野田新政権の誕生に合わせて掲載された新聞広告。GHQの最高指令官、ダグラス・マッカーサーが厚木の海軍飛行場に降り立ったときの写真だろうか。ウィキペディアで調べると、1945年8月30日のようだ。

 このビジュアルを持ってきたのは、日本の首相では頼りないということか。真に、アメリカの植民地になったほうがいいという意味ではないだろうが、いろいろ考えさせることが狙いかもしれない。物議をかもすかどうかわからないが、物議をかもすこと自体が目的なのかもしれない。

 いい方向へつくり直すなら、私だって歓迎だ。
 
 
 

カテゴリー: advertisement, noncategory | コメント: 602 件

1分30秒で女性ひとりの生涯を描く

 
 この記事で知ったムービーが、よくできている。

 ひとりの女性の人生をワンカットに収めた、1分30秒のライフムービー。イギリスで人気のライフスタイル雑貨を取り扱う大型デパート「John Lewis」のものみたいだけど、広告主にもきちんと結びついているし、映像もきめ細かく、徹底して作られている。音楽も素晴らしい。短いけれど、よくできた映画を観ているようだ。

 ここまでしっかり作り込まれたテレビCM、日本でも目にしてみたい。1分30秒は、日本のテレビCMではめったにない長尺の部類に入ると思うけど、英国ではこのくらいの尺(長さ)のテレビCMは珍しくないのかな。
 
 

 
 

カテゴリー: advertisement, movie, music | コメント: 30 件

Coca-Cola Happiness Machine

 
 この映像はタイトルどおり、ハピネス(しあわせ)を創出してくれる。楽しさが伝わってきて、そこにいた人だけでなく、ディスプレイのこちらのいる僕もハッピーな気分になった。

 落ち込んだとき、イヤなことがあったとき、悲しみから抜け出したいとき。そんなときに、観てみるのもいいかもしれない。
 


 
 
 

カテゴリー: advertisement, dream, movie, noncategory | コメント: 28 件

フィンランドの小学生が作った議論のルール

 
 これは勉強になる。というか、当たり前のことといえば、当たり前のことばかりだけど、実際はこれが全部できてる大人はあまりいなかったりして。これまでの打ち合わせや会議を思い出しながら、そんなことを思った。

 で、それがこの「フィンランドの小学生が作った議論のルール」。
 
 
 

カテゴリー: advertisement, noncategory | コメント: 13 件