市川市に行ってよかった、和田誠展

 
 ゴールデンウィーク中、バタバタしていたため書くのが今頃になってしまった。5月2日(木)に訪れた、和田誠展が素晴らしかった。(千葉県)市川市での展覧会なので、都内の西側からは少し行きにくいかもしれないがおすすめ。演劇(井上ひさしさんのこまつ座)や映画のポスター、新聞小説の挿絵、絵本の絵をはじめ、学生時代の似顔絵時間割(各教科の先生の似顔絵を配置した時間割)や多摩美時代の(ポスターカラーを用いた)ポスターも見られてとてもよかった。和田誠さんというと線画や、色指定で色をつけたイラストが思い浮かぶかもしれないが、紙粘土による作品やエッチングもあって、へぇー、そうやってたのか、とあれこれ考えながらの楽しいひとときだった。
 
 

 
 
 

カテゴリー: illustration, noncategory, sketch | コメント: 7,854 件

野球ざんまいのゴールデンウィーク

 
 ゴールデンウィークの休日は、すべて少年野球とともに過ぎていった。こんなに続けて野球をしたのは、子どものころ以来かな。毎日毎日たくさんボールを投げたわけではないのに、右肩がちょっと痛い。無理せず、少しずつならしていくことにしよう。
 

 
 
 

カテゴリー: baseball, noncategory, sports | コメント: 11,504 件

ふたりの松浦弥太郎さん

 
 昨日書こうと思っていて忘れていた。『暮しの手帖』編集長の松浦弥太郎さんが、J-WAVEの番組に出て、別所哲也さんと対談していた。松浦さんはポジティブでテンションが高く、明るい感じで、著書の文章や『暮しの手帖』の誌面とは少し印象が異なる。松浦さんの文章を読むと、落ち着いていて、繊細(わるくいえば神経質)な人というイメージもあったが、ラジオでの本人はネチネチしていない、パキパキした人という雰囲気。面白いなぁ、人間って。
 
 
 

カテゴリー: noncategory | コメント: 15 件

島森路子さんによるインタビュー

 
 前回のブログで「追記」したが、笠原ちあきさんが島森路子さんについて書いている文章を読んで、話している内容を重視しているものの、話し手のパーソナリティをきちんと拾えていないインタビュー記事が、最近多いのではと感じていたことに、あらためて気づく。ビジネス書をはじめ、特にビジネス関連の文章ではその傾向が強いように思う。自戒の意味も込めて書いておく。
 
 

カテゴリー: advertisement, noncategory, writing | コメント: 42 件

島森路子さんのこと

 
 島森路子さんがお亡くなりになった。天野祐吉さんと島森路子さんが編集長だった頃、雑誌「広告批評」を毎月のように買っていた。あの雑誌がなければ、コピーライターにならなかったような気がするし、そもそも広告に興味を持たなかったかもしれない。関西にいたときの僕は、東京(首都圏といってもいい)の広告の多くを「広告批評」を通して知った。ずいぶん前のこと、漫画家の内田春菊さんにお会いしたとき、しゃべってもいないことを書く失礼な人もいるけど、島森さんは絶対にそんなことをしないし、インタビューされた側が読んでも納得のいくことしか書かないし、インタビュアーとしてあれほど優秀な人はいない、というような感じで島森さんをベタボメされていたなぁ。島森さんのご冥福を祈りいたします。
 
 

 
 追記:島森さんについて、元「広告批評」編集者で現「カイカイキキ」プロデューサーの笠原ちあきさんはこんなふうに書かれています。
 
 
 

カテゴリー: advertisement, noncategory | コメント: 1,048 件

藩の違い、言葉の違い

 
 朝、管理人のNさんとおしゃべりしたら、NHK連続テレビ小説の『あまちゃん』に出てくる、驚いたときに発する「じぇじぇ」をご存知ないようだった。Nさんは(宮城県)気仙沼のご出身で、(うちのほうの)気仙沼や陸前高田あたりと、岩手県の久慈市はけっこう離れているし、もともと藩が違って言葉も違うということ。同じ東北でも、言葉が通じないくらい方言が異なる、そんな話をされていた。ちなみに、Nさんの地元は伊達藩とのこと。
 
 

カテゴリー: noncategory | コメント: 153 件

モーニングスケッチ「ほぼ日手帳とiPhone」

 

by iPhone App “Zen Brsuh”


 
 
 

カテゴリー: app, illustration, noncategory, sketch | コメント: 1,979 件

ショッカー×サイボウズグループウェア導入計画編

 
 最後まで観てしまった。いいなぁ、ショッカー戦闘員。

 約2分半のCM。CMという表現のいいのかな。ま、いっか。

 

 
 
 

カテゴリー: advertisement, noncategory | コメント: 474,017 件

iPhoneで石膏デッサン

 
 息子を連れて、体験に伺ったアトリエ。それほど広いスペースでなく、石膏像やイーゼル、椅子、各種の素材などが機能的に配置されながら、奥のほうには子どもにとって秘密基地ようなスペースのある。息子も楽しかったようだが、いわゆるオフィスとは違う居心地のよさに、僕のほうが羨ましくなった。こんなスペースで仕事をしたいなぁとも思った。

 この絵については、見学しながらiPhoneで描いてみたのだけれど、石膏デッサンをしていた中学生か高校生の女子の足元に及ばない出来だなぁ。勝ち負けじゃないけど、完敗。

 

 
 I drew a plaster figure by iPhone App “Zen Brush”.
 

 
 
 

カテゴリー: app, illustration, noncategory, sketch | コメント: 24,284 件

新橋の小さな書店で、多崎つくると出会った幸運

 
 土曜日、打ち合わせに向かう途中、通りすがりに初めて入った、新橋の小さな本屋で『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』に遭遇。帰りがけ、その書店の前を通ったら昼食に出ているのか閉まっていたし(店主ひとりで勤務しているのだろう)、汐留と新橋のあいだの大きめの書店でも「品切れ」になっていたのだから幸運だったのかもしれない。こういうのを、セレンディピティというのか。
 

 
I drew the book by iPad App “SketchBook Pro”.
SketchBook Pro - Autodesk Inc.
 
 
 

カテゴリー: app, book, illustration, noncategory | コメント: 2,463 件