スタンド・バイ・ミー

『スタンド・バイ・ミー』(スティーヴン・キング、山田順子訳、新潮文庫)。小説もだけど、映画も素晴らしい。
https://youtu.be/3kU08SPKSD0

カテゴリー: book, movie, music, noncategory, novel | タグ: , , , , , , | コメントは受け付けていません。

そういえば、タグを付けていなかった

このブログはWordPressで書いているのが、そういえばタグを付けていなかったな。と思い、とりあえず、「WordPress」と「タグ」などのタグを付けてみることにした(なんか、ややこしいな)。

あと、そうそう、タグの他にハッシュタグというものもあるので、それを付けておこうと思う。

#WordPress #ワードプレス #tag #タグ #hashtag #ハッシュタグ

カテゴリー: noncategory | タグ: , , , , , , | コメントは受け付けていません。

Sonicpi music

このところやっていなかったが、また時間を見つけて、Sonicpiで音楽をつくってみようと思う。

Sonicpi(ソニックパイ)というのは、プログラミング言語Rubyを使うソフトウェアのようなもの。プログラミングのコードを書くだけで、音楽がつくれてしまう。

カテゴリー: noncategory | コメントは受け付けていません。

求む!ロゴ入りマスク無料配布

マスクが今も、ほとんど手に入らない。どこかの企業が、ロゴ入りマスクをつくって、無料配布してくれないかなぁ。

あ、何カ月も、というか、半年以上前に書いた(描いた)内容をアップしてしまった。

カテゴリー: noncategory | コメントは受け付けていません。

小川町のAirFootWorksと吾妻橋のエドワード・ヴァン・ヘイレン

備忘録というか、忘れる前にいくつか書いておくことにする。


10月のあたま頃の木曜日だったか、靖国通りで自転車に乗っていたら、小川町あたりの交差点(肉の万世の近く)で、AirFootWorksのステッカーがボディに貼られたオートバイと並んだ。赤信号で停車したときだった。そのステッカーを見て、思わず「エアフットワークスか」と口に出してしまったところ、オートバイの男性から「ご存知ですか」と言われた。「ええ、YouTubeで見たりしていて」と答えると「ありがとうございました」と返答された。

信号が青に変わるまでのほんの少しの間、言葉を交わした。僕が「もしかしてリーダーの方ですか」とたずねると「はい」とのこと。一瞬、名前が出てこなかったが、帰宅後にインターネットで検索し、上西(じょうにし)隆史さんだと確認した(名前は知っていたのだけど)。

鉄棒を用いたパフォーマンスをする集団「AirFootWorks」のリーダーである上西さんは、須藤元気さんが所属するパフォーマンスユニット「WORLD ORDER(ワールドオーダー)」のメンバーでもある(あった、というほうが正確かもしれない)。

もう1つ、なんだったかなぁ、書こうと思っていたのは。

そうそう。吾妻橋の近くを朝、ジョギングしていたとき、エドワード・ヴァン・ヘイレンのようなギターを弾く男性を見かけた。ヘヴィメタルなのかハードロックなのか、僕としては判然としなかったが、かなりの轟音でギターをかき鳴らしていた。ギターアンプを川べりに階段(だったか)に置き、上手な演奏だったと思う。

あれはヴァンヘイレンだったか、あるいはマイケル・シェンカーだったかもしれないが、なかなか見事な演奏だった。たしか、10月6日にエドワード・ヴァン・ヘイレンが亡くなり、その訃報を目にしてから数日後くらいだったと思う。40代から50代くらいの男性によるあの演奏は、エディへの追悼の気持ちを表すものだったのだろうか。

カテゴリー: music, noncategory | コメントは受け付けていません。

世界に影響をあたえた、ビートルズのピアノ弾き語り曲「Your Mother Shold Know」

これはビートルズの曲なので知っている人も多いかもしれない。NHKラジオ「ディスカバー!ビートルズ 」という番組で、MCを務めている杉真理さんが、ピアノのコード弾きの弾き語り曲で、ポール(マッカトニー)のボーカルも良く、僕も影響を受けたんだけど、クイーンとか世界中のミュージシャンに影響をあたえたと思うんだよね、みたいなことを言っていて、そのことを思い出し、忘れないようにという、自分の備忘録の意味もちょっと考えて、ここに残しておくことにした。

いま聴き直しても、たしかに、ほんとにいい曲だと思う。ちょっと悲しげで、切なげでなんだろう、秋、落ち葉のつもる道を歩いている、そんなイメージが私の頭の中で広がった。

カテゴリー: music, noncategory | コメントは受け付けていません。

プログラマーは繰り返しが嫌い?

コロナによる緊急事態宣言が出される少し前からランニングを始め、ダイエットに取り組む。正月から体重およそ6kg減。コツコツ続けて成果が出るのは、ランニングもプログラミングも同じかなぁ。いや、というか、プログラマーの世界では”Don’t Repeat Yourself”という言葉が知られているように、プログラマーは同じことの繰り返しを嫌うんだったっけ?

#running #programming #corona #dry

カテゴリー: noncategory, programming | コメントは受け付けていません。

学歴社会はいつまで続くのか

 snsに表示され、2年前に描いた4コマ漫画を思い出した。「学歴社会」はなぜ終わらないのか。高学歴の人が「学歴社会」を終わらせたくないと思っているからか、高学歴でない人も「学歴社会」に甘んじているからか、学歴で選んだほうが失敗する確率が低いと人事担当者が考えているからか。

 原因はこれ、とひとつに絞れるものではないだろうが、「学歴社会」に限らず、変化は難しいのか。一度固定化されたものはこの社会ではなかなか変化しない。既得権益というものがあり、それ利益を守ろうとする力が強いからか。先日の、都知事選挙の結果を見ても、そんな思いが増す。あの選挙は、多くの人が積極的に候補者を選び、投票したということでなく、あの人やこの人などよりはマシそうだから」という消去法で候補者を選んだ人も少なくなさそうだが。

といったこともまるっきり間違いではないだろうが、それよりも「いろいろ変わったり面倒くさそうだし、まあ、今のままでいいや」という、なかば投げやりのような気持ちで投票した人もけっこうな数いるのではないか、とも思える。#学歴社会 #4コマ漫画

2018年に7月23日に描いた、「学歴社会」をモチーフにした4コマ漫画。
カテゴリー: comic, illustration, noncategory, sketch | コメントは受け付けていません。

フィラデルフィアのフィラデルフィア市民

MLB(メジャーリーグ)のPhiladelphia Phillies(フィラデルフィア・フィリーズ)というチームの、特に球団名が好きだ。直訳的な意味としては「フィラデルフィアのフィラデルフィア市民」ようなことなのか。しつこい感じもするが、そこが逆にいいというか、「どんだけフィラデルフィアが好きやねん」という気がして、勝手に好感が持っている。

カテゴリー: baseball, noncategory | コメントは受け付けていません。

全ての、メッセージ

‪一週間弱前に、SNSに書いたことだが、ここにも載せておこうと思う。

Spotifyを聴きながら買い物していたら、松任谷由実(荒井由美)さんの歌がかかった。初めて耳にする曲ではないが、「目にうつる全てのことはメッセージ」という言葉が脳裏に焼き付く。直後、用を足そうと入ったトイレで、あるメッセージが目にとまる。「一歩前へ」。背中を押された気がした。

カテゴリー: music, noncategory | コメントは受け付けていません。